新生活でお困りの肩こりや腰痛のお困りの方へ
2024年04月6日
こんにちは
明石大久保やわら整骨院です。
寒い冬が終わり春に変わり気温も暖かくなってきました。
4月が始まり、社会人生活がスタートしたり、新しい学校生活が始まったりと色んなことが始まっていく中で慣れないことが始まっていきます。
そんな中で慣れないデスクワークや長時間の授業の座りぱなしなどで体に大きな負荷が掛かります。
分からないことが多かったりと新しいことのスタートは精神だけではなく身体にも大きなストレスを与えます。
そんな中でも今回は肩こりの原因についての説明をしていきます。
①肩こりとストレスの関係
人はストレス感じると交感神経が優位になります。
交感神経が優位になると、血管の収縮させる作用が働きます。交感神経が優位になりそれが続くと血流が悪くなり筋肉が硬くなり肩こりが発生します。
※これは腰痛なども一緒のことが起こります。
②姿勢の悪さ
デスクワークや授業中の姿勢など日頃生活していても肩が前に出て作業をすることが多いと思われます。
肩が前に出ることによって、筋肉は引っ張られ、そのまま長い時間を過ごしてしまうと筋肉が収縮した状態になるので筋肉が硬くなり、痛みを引き起こす原因にもなります。
また肩が前に出ることによって巻肩になり胸郭が狭くなり、気道が細くなり息がしにくかったり、寝苦し苦なったりします。
こういった症状でお悩みの方へ、当院にお任せください。
当院では肩こりや腰痛を根本的に治し、骨盤矯正や姿勢改善の治療をさせていただいております。
①オール手技の骨盤矯正と背骨矯正を中心とした全身施術
歪んだ骨盤はSOTカイロブロックで矯正していきます
このように歪んだ骨盤に対して体格にSOTカイロブロックを差し込み整えていきます。
SOTカイロブロックを差し込み筋肉をほぐすことで関節の動きが良くなります。
姿勢が気になる方は
ストレッチをすることで筋肉の柔軟性もでます。
そうすることで痛みの無い生活を取り戻していただきたいと思います。
② 巻肩になると胸の筋肉や肩の周りが硬くなってしまい、肩こりや肩の可動域が減ってしまうのでストレッチポールで肩の運動をすることで肩の可動域を出し肩こり改善に努めます。 この様な感じで治療の方をさせていただき、患者様のお困り事を解決させていただきます。
③姿勢が悪くなるのは筋力がも関係してきます。今までいい姿勢を保ってきた筋肉が衰え、姿勢がだんだん悪くなっています。なので当院ではパーソナルトレーニングもさせていただいております。 患者様のニーズに合わせたトレーニングを提案させていただいております。 トレーニングも個室でさせていただきますので他の人の見られる心配はございません。 快適な環境でトレーニングもさせていただきます。
患者様のお喜びの声
肩の悩みが改善しました。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。